1.印刷 |
|
 |
まずは、ダウンロードしたデータを印刷するわけですが、用紙サイズはA4で、厚手の光沢紙がお勧め
です。適度な厚みがあり、発色も良いです。他には、ペーパークラフト用紙や光沢を若干抑えたフォトマ
ット用紙など選択肢は多彩です。
製作にはハサミ・カッター・のりが必須です。また、あれば便利な物としては、セロテープ・両面テープ・
定規・カッティングマット等です。
|
2.切り取り |
|
 |
型紙を丁寧に切り抜いていきます。大体の部分がハサミで出来ますが、細かい部分はカッターを使う
と便利です。また、中扉が引戸タイプのモデルは「切り抜き」となっていますので、この部分にはカッタ
ーを使って切り抜きます。(中扉が折戸タイプの場合は、切り抜きしません)
切り抜く際に、間違えてのりしろを切り取らないように注意しましょう。
また、ハサミやカッター等の取り扱いには十分ご注意ください。
|
3.中扉の貼りつけ (※中扉切り抜きのモデルのみ) |
|
 |
 |
中扉が引戸のモデルは、ここで切り抜いた部分に扉
を裏側から貼り付けます。のりで貼り付けの後に左
端の写真のように、セロテープでの補強をお勧めし
ます。完成後に万が一のはがれを防止する為です。
(この部分は完成後に剥れた場合、貼り直すのが困
難です(^^; )張り終わると、左の写真のようになりま
す。 |
4.折り目をつける |
|
 |
切り抜きが終わったら、折り目をつけながら折っていきます。折り目をつける時には、写真のように定規
を使うと簡単にできます。前面・後面が側面と合うように折っていきましょう。どの作業もそうなのですが
、ゆっくりと焦らず丁寧にというのが基本です。
|
5.ボディーの組み立て |
|
 |
いよいよ本格的に、組み立てにはいります。
前面は写真のように、角に丸みを付けながら仕上げていきます。モデルによっては、後面から屋根にか
けて若干の丸みを持たせる物もありますので、この辺はダウンロードページの完成写真などを参考にし
てください。
折る時と同じく、前面・後面が側面と合うように貼りつけていきましょう。特に模様のズレなどが無いよう
に調整しながら貼ります。もし、のりで接着しにくい場合は両面テープがお勧めです。(管理人はのりと
両面テープを併用して組み立てています)
|
6.シャーシの組み立て |
|
 |
続いて、シャーシ(床板)を貼り付けます。
こちらも、ボディーからはみ出ないように貼り付けていきます。(床板はボディー寸法より小さめな為、前
後が若干足りませんが、問題ありません)
タイヤ部分は写真のように、側面に合わせて丸みをつけながら折っていき、両端を床板に貼り付けます
。貼り付けた際、貼りあわせた部分が目立って気になるようであれば、細めの黒マジック等で塗ってしま
うと見栄えが良くなります。
|
7.バンパーの組み立て |
|
 |
 |
次にバンパーを組み立てます。
左端の写真のように、特に前バンパーは丸みをつけ
ながら仕上げていきます。(写真はいすゞエルガの
例ですが、大体どのモデルにも当てはまります)
右の写真は西工ボディー車でバンパー両端に丸み
をつけます。
|
8.屋上パーツの組み立て |
|
 |
最後に、クーラーユニット・ベンチレータ等の屋上パーツを組み立てます。(CNG車の場合はユニットも)
これらは、組み立て後に屋根の取り付け位置(グレー枠で表示)へ貼り付けていきます。
ベンチレータは二つ折りして貼りあわせ、*印側を屋根面に貼り付けます。
|
9.完成! |
|
 |
これで完成です!おつかれさまでした。
|